マリーンズ・ボランティア
- マリーンズ・ボランティアとは?
マリーンズ・ボランティアは2016年から始動し、2020年で5年目を迎えます。
ZOZOマリンスタジアムへ来場されるお客様1人ひとりにマリーンズならではの「おもてなし」をし、「また球場に来たい!!」と思っていただけるような安全で安心な心あたたまる空間創りを目指し、日々活動しています。
野球に興味のある方、スポーツ興行という非日常的な環境でのボランティア活動に興味のある方、千葉を代表する施設での活動に関心のある方、そして今までとは違う新たな切り口からマリーンズにご協力していただける方に参加していただいています。
マリーンズ・ボランティア概要
- 活動内容
-
- 1.案内・外周案内ブース
- 2.アトラクション運営
- 3.各種イベント補助
- 4.球場美化
- 5.その他
- ※主に球場内外を動き回る内容となります。
- 活動日
- ZOZOマリンスタジアムで行われる千葉ロッテマリーンズ主催ゲーム
(3月~11月 約80試合)のうちご参加いただける日
- 活動時間
-
- 1.開場1時間30分前~試合開始1時間後まで(約4~5時間)
- 2.デーゲーム:試合開始~試合終了30分後まで(約3~4時間)
ナイターゲーム:試合開始30分後~試合終了後まで(約3~4時間)
- ※デー、ナイターゲームなど試合日程等により変動します。
- ※最大でも22時までの活動となります。
- 1.デー:10時30分~15時00分頃(14時00分試合開始の場合)
ナイター:15時15分~19時15分頃(18時15分試合開始の場合) - 2.デー:14時00分~18時00分頃(14時00分試合開始の場合)
ナイター:18時45分~22時00分頃(18時15分試合開始の場合)
- 活動場所
- ZOZOマリンスタジアム
※JR京葉線 海浜幕張駅より徒歩15分 バス5分
※JR総武線/京成千葉線 幕張本郷駅よりバス20分
- 対象となる方
- 1.18歳以上 ※2020年4月1日時点
(高校生不可) - 2.シーズン中3試合以上参加可能な方
- 1.18歳以上 ※2020年4月1日時点
- 待遇
- ビブス貸与
弁当・お茶支給
交通費支給(一律500円、自家用車での通勤不可)
- ※説明会・球場見学ともに、交通費の支給はありません。
10ポイント以上で観戦チケット1枚プレゼント- ※2019年実績
- その他
- 1月 浦和球場 施設見学会
4月 親睦会実施
11月 慰労会実施(参加回数条件あり)
ボランティア観戦デー(2試合)
- ※2019年実績
- 募集期間
-
2020年1月14日(火)~定員達し次第終了となります。
- 募集人数
- 150名
ボランティアクルー(スタッフ)登録の流れ
1.説明会への参加(必須)
2.ボランティア登録(説明会時に申請書の提出、活動予約システム登録)
説明会情報
活動風景








マリーンズ・ボランティア スポンサー

ボランティアQ&A
Q:全く経験がなくても大丈夫ですか?
A:問題ありません。慣れるまでは経験あるボランティアクルーと一緒に活動していただきます。
Q:参加する日は自分で決められますか?
A:ご自身で決めていただけます。ボランティア登録者特設ページから申込みを行なっていただきます。
※申込み方法の詳細は説明会の際にお伝えします。
Q:稼働日はどのような服装ですか?
A:華美ではなく動きやすい服装(チノパンなどが望ましい)でお越しください。
また、スニーカーなど動きやすい靴(ヒールは不可)でお越しください。
Q:試合を観戦することは出来ますか?
A:活動中の試合観戦は出来ません。
Q:参加回数のノルマはありますか?
A:ノルマはありません。但し、参加ポイントに応じて特典があります。
Q:活動内容は選べますか?
A:具体的な活動内容は選べません。その日の参加人数に応じて事務局にて振り分けさせていただきます。但し、活動内容によってはご要望をお伺いする場合があります。
Q:活動中に怪我をしたらどうなりますか?
A:当社負担でボランティア保険に入っております。万が一怪我が発生した場合は球団職員が即座に対応いたします。
Q:早退できますか?
A:原則、その日の活動時間に合わせて活動していただきます。ただし、体調不良などの場合はその都度事務局にご相談ください。
Q:遅刻して参加したいのですが可能ですか?
A:原則、お断りさせていただきます。
Q:雨の日の活動はどうなりますか?
A:通常通り活動します。但し、エアドーム等の場外に設置されているアトラクション運営等は実施しない場合があります。
Q:雨天中止の可能性がある場合はどうなりますか?
A:原則集合していただきます。但し、台風接近等で早い段階で中止が決まった際は、安全面を考慮し中止のご連絡をする場合もあります。
Q:車で行っても良いですか?
A:公共交通機関でお越しください。