2008.06.01 SUN
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
0
1
1
3
1
0
0
3
3
1
0
0
0
1
0
0
0
2
R
H
12
15
4
11

vs横浜 第2回戦

昨日は投打ががっちりと噛み合い、東京湾対決の初戦を制したマリーンズ。

昨日の勢いそのままに打線は初回、ベイスターズ先発の那須野に対し、先頭の西岡が左前安打で出塁すると、根元が送って1死2塁。ここで西岡が昨日の再現かのように三盗を決め、チャンスを広げます。すると里崎がきっちりと左犠飛を放ち、1点を先制します。

しかしマリーンズ先発・成瀬は、初回こそ3者凡退に仕留めたものの、2回に1死から金城に左翼席への3号ソロ本塁打を浴び、同点とされてしまいます。
さらに成瀬は制球に苦しみ、3回にも1死から石井琢に二塁手・根元の失策で出塁を許すと、大西の左越二塁打、仁志への四球で満塁のピンチを招きます。続く内川を三飛に仕留めたものの、村田に押し出しの四球を与えてしまい、勝ち越しを許します。

4回も立て直すことができず、吉村、ビグビーの連打、大西への四球等で再び2死満塁のピンチを背負うと、仁志に走者一掃のタイムリーを浴び、1対5とされてしまいます。
結局、成瀬は4回を76球、被安打5、自責点4と本来の力を出し切れず、昨年唯一黒星を喫したベイスターズにリベンジを果たせず、今季最短で降板となります。

5回からは千葉マリン初登板となる大嶺がマウンドに上がりますが、2死から吉村に左翼席への12号ソロ本塁打を浴び、1点を失います。
それでも動じることなく、6回を3者凡退、7回も内川に中前安打を許すものの進塁を許さず、無失点で切り抜けますが、8回、2死2塁から石井琢に右翼席への1号2点本塁打を許し、続く大西に中前安打を浴びたところで降板。3回2/3、60球のロングリリーフをこなしましたが、被本塁打2、失点4のホロ苦い本拠地デビューとなりました。

8回に後を受けた伊藤も内川の適時内野安打で1点を失い、9回も伊藤、根本と繋ぎますが、ベイスターズの勢いを止めきれず、石井琢、大西の連続適時打で3点を献上してしまいます。

一方の打線は、制球の定まらない那須野を攻めきれず、2回から4回まで毎回走者を出しながらもチャンスを広げられません。5回に西岡、根元、里崎の3連打で満塁のチャンスを作りますが、ここも那須野のワイルドピッチで1点を返すに止まります。
最終回には7回から登板の2番手・小林に対し、1死から根元の内野安打、里崎の四球で1死1,2塁とすると、サブロー、オーティズの適時打で2点を返しますが、反撃もここまで。

6試合連続となる2桁安打を放ちながらも4対12の大差で敗れ、借金も再び10となってしまいました。
最終回の粘りを明後日からのドラゴンズ戦に繋げたいところです。

vs横浜 第2回戦

「先発の成瀬はコントロールが定まらず、ボールにシャープさも無かった。十分な休養が取れなかったのかもしれないが、今日は球数76球と少なくマウンドを降りたので、次回の登板は彼らしいピッチングを見せてくれるだろう。

2番手の大嶺は長いイニングのリリーフだったが、いいボールを投げていた。ファームでは多くの試合で先発をしていたので、こちらでもチームが必要になった時には投げてもらう。もう一つ効果的なボールを覚えてくれたら、より良い投手になって行くだろう。

打撃陣は今日もみんないい打席を見せていた。いい出来だったと思よ。

今日も沢山のファンが来てくれたのに、いい試合が出来なくて申し訳ない。あさってのドラゴンズ戦はいい試合をしたい。」

  1. トップ
  2. 試合情報
  3. ゲームレポート