スタジアムトップ
- スタジアムトップ
-
ZOZOマリンスタジアム
- アクセス方法
- キッズ向けサービス
-
スタジアムルール
-
ZOZOマリンスタジアムを利用する
-
施設営業時間案内
- 花火打ち上げガイドライン
ZOZOマリンスタジアムにおける、観戦マナー・ルールに関するお知らせです。
ZOZOマリンスタジアムで行われるプロ野球の試合におきまして、皆さまがそれぞれのエリアで楽しく観戦、あるいは応援していただけるように、下記に案内させていただいています。「プロ野球試合観戦契約約款」に基づき、当球場の実態に即した観戦ルールを設けさせていただいています。観戦にあたり、皆さまのご理解とご協力やルール運営にあたり、お客様のマナーを守った観戦をお願いします。
2015年3月6日更新
日本プロフェッショナル野球組織とセントラル野球連盟、パシフィック野球連盟、両連盟を構成する12球団は、「試合観戦契約約款」を設けています。
プロ野球では、だれもが安心して観戦でき、選手がフェアプレーに専念できる球場を守るために、2003年12月9日、「暴力団等排除宣言」を行い、暴力団と悪質応援団の排除に取り組むことを誓いました。
「試合観戦契約約款」は、この宣言に沿い、ファンの皆さまが安全・平穏に観戦でき、試合が円滑に行われる環境を確保することを目的として定めたものです。
具体的には、約款の目的(第1条)、暴力団等の排除(第3条ほか)、入場券の許可のない転売の禁止(第4条)、持込禁止物(第5条)、グラウンドへの乱入・物の投げ入れ等の禁止行為(第8条)などを規定しています。
また、私設応援団は許可制とし、「試合観戦契約約款」の下部規定として「特別応援許可規程」を定めました。許可制を通じて、より良質で健全な応援活動を確実にしようという趣旨で、いわゆる鳴り物応援を否定するわけではありません。
「試合観戦契約約款」と「特別応援許可規程」は、公式戦・オープン戦、一軍・二軍などを問わず、すべての球場におけるプロ野球のすべての試合に適用します。
プロ野球ファンの皆さまのご理解とご協力をどうかよろしくお願いします。
2005年12月
日本プロフェッショナル野球組織
セントラル野球連盟
パシフィック野球連盟
12球団
試合観戦契約約款の要旨
「試合観戦契約約款」および「特別応援許可規程」の要旨は以下の通りです。(「約款」「規程」と略します)
- 1.平穏観戦権
円滑な試合進行と観客の安全・平穏な試合観戦を確保することを目的とする(約款1条) - 2.暴力団排除
暴力団またはこれに類する反社会的団体に所属する者等に対し、主催者は入場券の販売を拒否、または入場を拒否することができる。入場後に判明した場合、退場させることができる(約款3条、6条、10条) - 3.入場券の転売禁止
主催者の許可なく、営利目的でかつ業として行われる入場券の転売は禁止する(約款4条) - 4.持込禁止物
危険物、ビン、缶類などの球場への持込を禁止する(約款5条) - 5.禁止行為
自由席を必要以上に占領する行為、グラウンドへの乱入、物の投げ入れなどを禁止する(約款8条) - 6.私設応援団の許可制
鳴り物応援は球団の許可を必要とする(約款9条)。私設応援団は球団所定の許可申請書を提出し、球団は適格と認める団体を許可する。約款および規程に違反した場合、許可を取消し、または一定期間許可を停止することができる(規程2条、4条、5条、6条、7条) - 7.入場拒否・退場措置
持込禁止物を持ち込もうとする者、禁止行為を行った者などに対し、主催者は入場を拒否し、または退場させることができる(約款6条、10条) - 8.販売拒否対象者の指定
持込禁止物を持ち込んだ者、禁止行為を行った者などについて、主催者は販売拒否対象者に指定し、入場券の販売を拒否することができる(約款11条)
以上
- ※なお全文については別途ご参照ください
新型コロナウイルス感染症の5類感染症移行後の対応について
新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置付けが変更され、「NPB新型コロナウイルス感染予防対応マニュアル」の運用が終了となりました。政府の指針に従い、千葉ロッテマリーンズは独自の取り組みを実施していきます。ご理解いただきますようお願いします。詳細は下記URLからご確認ください。
入場をお断りする方
1. 暴力団やこれに類する反社会的団体所属者及びこれらと密接な関係を有する者
2. 主催者、プロ野球暴力団等排除対策協議会が入場を禁止し、もしくはお断りした方
3. 正規の入場券を提示しない方
4. ご入場時の手荷物検査にご協力いただけない方
5. 著しく酒気を帯びた方
6. そのほか「試合観戦契約約款」に定められた入場拒否対象者、主催者が入場拒否を相当と判断した方
持ち込み禁止物などについてのお願い

- ※そのほか、主催者・球場・球団がふさわしくないと判断するものの持ち込みを禁じます。
- ※車いすをお持ちになられた場合は、入場ゲートでお預かりします。
(但し、スマイルシート利用の場合を除きます。)
また、ベビーカーは球場敷地内の「ベビーカー置き場」を利用してください。 - ・ビン類、缶類、750mlを超えるペットボトル、アルコール類は場内の持ち込みをお断りしています。ゲートではお預かりできませんので、事前に球場外周でお飲みいただくか、ご自身で破棄してください。
- ・球場内で持ち込み行為が確認された場合、係員が回収・破棄させていただきます。係員の指示に従っていただけない場合、球場ルールに則り処分の対処となる場合があります。
- ・750ml以下のペットボトル、紙パック飲料(アルコール類を除く)については、体調管理及び熱中症対策の観点からお持ち込みいただけます。
- ・2021年から、飲料の移し替えサービスは実施していません。
- ・ペンライトの持ち込みが可能となりますが、インプレー中の使用は禁止します。
そのほか、主催者・球場・球団がふさわしくないと判断するものは持ち込み禁止とします。
入場列について
シート・荷物などによる順番の確保は当面の間禁止とします。
チケット購入列について
<前売券一般販売(球場窓口)初日>
- 1.前日にプロ野球の試合がない場合
試合前日17時00分よりシート・荷物などによる順番の確保が可能です。 - 2.前日にプロ野球の試合がある場合
試合開始の4時間前よりシート・荷物などによる順番の確保が可能です。試合開始 順番の確保解禁 18時00分 14時00分 17時00分 13時00分 16時00分 12時00分 14時00分 10時00分 13時00分 9時00分
<通常の窓口販売>
- 1.前日にプロ野球の試合がない場合
試合前日17時00分よりシート・荷物などによる順番の確保が可能です。 - 2.前日にプロ野球の試合がある場合
試合終了後、落ち着いた段階で係員が案内し、それ以降シート・荷物などによる順番の確保が可能です。【順番の確保の際の注意事項】- ・時間前のシート・荷物などによる順番の確保などの行為が発見された場合、回収処分させていただきます。
- ・お客様が貼られたシート・荷物などの紛失・盗難に関しては一切責任を負いかねます。
- ・シートの貼り付けには養生テープを利用し、列に戻る際は使用したテープなどはお客様ご自身で撤去していただきます。(ガムテープは原則使用できません)
- ・チケット販売開始の10分前から購入列の整理を行います。
入場ゲートに関するご案内
シーズンシートオーナー
2023年は通常ゲートに加えて以下のゲートに設置するスキップレーンからも入場ができます。
- Bキシリトール ゲート(※土日祝日程のみ実施)
- Cコアラのマーチ ゲート
- Fクーリッシュ ゲート
スマイルシート(車椅子席)を利用、または身体の不自由な方
球場正面入口からエレベーターでフロア2にお上がりください。その際係員がアテンドします。
ファイト イッパーツ!リポビタンシートを利用される方
球場正面から入場できます。
バルコニー・スイートを利用される方
- Fクーリッシュ ゲートに設定する専用レーンから入場してください。
ホームランラグーン(レフト側)を利用される方
以下3ゲートから入場ください。
- Fクーリッシュ ゲート
- Lガーナチョコレート ゲート
- Rチョコパイ ゲート
(座席への移動を目的とした内野-外野間通路の移動は可能です)
セブン-イレブン スタンドデッキを利用される方
以下2ゲートから入場してください。
- Fクーリッシュ ゲート
- Lガーナチョコレート ゲート
(座席への移動を目的とした内野-外野間通路の移動は可能です)
そのほか内野エリアのチケットをお持ちの方
以下4ゲートから入場してください。
- Bキシリトール ゲート
- Cコアラのマーチ ゲート
- Dトッポ ゲート
- Fクーリッシュ ゲート
そのほか外野エリアのチケットをお持ちの方
再入場について
再入場を希望される方は、再入場口で専用のリストバンドをお渡しします。お客様ご自身で手首に着用してください。
ベビーカーのお預かりについて
お預かり時間 | 開場1時間前~試合終了後30分後まで |
---|---|
料金 | 無料 |
場所 | (1)TEAM26ブース裏(通年):柱番号17フロア1(1階) (2)球場正面パネル横(混雑日のみ運用):柱番号14フロア1(1階) |
- ※悪天候などにより、予告なく場所の変更や、閉鎖をする場合があります。
- ※お預かりの際には当社規定の同意書に記入していただきます。
来場後の体調不良について
来場中に体調が悪くなった場合は、速やかにお近くの係員にお声掛けください。
観戦エリア・座席について
お客様がお持ちの観戦エリア、または指定されたお座席以外での観戦はできません。販売されていない座席での観戦は、絶対におやめください。また同様に荷物、新聞紙、敷物などを置き、スペースを確保する行為もおやめください。
- ※ホーム応援席エリアへのビジター応援グッズを身に着けての通り抜けはお断りします。
- ※観戦中のお客様の前を通り抜ける際、視界の妨げにならないよう配慮をお願いします。
各エリアの位置付け
チケット購入の際は各エリアの注意事項を理解の上、購入していただき、入場列にお並びの際は、お間違えのないようにお願いします。各エリアの位置付けなどに関しては以下で説明します。

- ※1ホームエリアを通行の際はビジターチームのユニホーム、応援グッズを付けての通り抜けはお断りします。
- ※2床がフラットな構造のため、試合が見えにくい場合に限って立ち上がっての観戦が可能です。その際は周囲の方に十分配慮いただき、ルールを守ってお楽しみください。
- ※3ビジター応援エリア付近ですので過度な応援はご遠慮ください。
なお、規定内の場合においても、周囲の方に迷惑がかかると球場・球団が判断した場合、ユニホームなどを脱いでいただく場合や、露出のお断り、グッズの使用をご遠慮いただく場合があります。その際は球場係員の指示に従うようご協力をお願いします。
- 1.ホーム外野応援指定席・ビジター外野応援指定席
登録許可されたマリーンズ応援団およびビジター応援団による大旗振りや鳴り物応援などが認められているエリアです。一般の方は、所定のルールをお守りいただき、楽しく応援、ご観戦ください。
<応援エリアの入退場について>
当球場ではホーム外野応援エリア、ビジター外野応援エリアの区分けを設けており、ホーム外野応援エリアの方はライトゲートから、ビジター外野応援エリアの方はレフトゲートから入場、退場をしていただきます。- ※予め混雑が予想される試合では、レフト側ホーム外野席の方においてレフトゲートからの入場を案内する場合もあります。
<ビッグフラッグについて>
ライトスタンドには球場演出としてファンの皆さまに制作協力いただいたライトスタンド全体覆う横断幕「ビッグフラッグ」が掲出されることがあります。掲出の際にはご協力をお願いします。 - 2.スタンドデッキ
スタンドデッキは応援エリアではありません。マリーンズとビジターチームどちらのファンの方、そしてプロ野球ファンの方に広く楽しんでご観戦いただくエリアです。
応援ルールに関しては「各内野指定席」と同様となりますが、床がフラットな構造のため、試合が見えにくい場合に限って立ち上がっての観戦が可能です。
その際は周囲の方に十分配慮いただき、ルールを守ってお楽しみください。【マリーンズファンの皆さまへ】
同エリアはビジター応援席エリアの真横にあたります。ビジターチームの応援に理解をお願いします。
- ※入場、退場される際にも同様のご協力をいただきます。
【ビジターチームのファンの皆さまへ】
ホーム応援席エリアへのビジターチーム応援グッズを身に着けての通り抜けはお断りします。
- 3.ホームランラグーン
ホームランラグーン(ライト・レフト)は応援エリアではありません。マリーンズとビジターチームどちらのファンの方、そしてプロ野球ファンの方に広く楽しんでご観戦いただくエリアです。
- ・ライト側ではビジターチームユニホームの着用や、ビジターチーム応援グッズの使用はできません。
- ・ホーム応援エリアをご通行の際はビジターチームのユニホーム、応援グッズを身に付けての通り抜けはお断りします。
- 4.各内野指定席
一般の方が楽しく応援、観戦するエリアです。エリアによっては、対戦チームのファンの方が混在されて観戦することもありますので、マナーを守っての観戦にご協力ください。
- ※ファイト イッパーツ!リポビタンシート、プライベートルームなどは個々の決まりに従って観戦してください。
一般の方の応援ルール

<一部撮影・配信行為の禁止>
主催者の許可なく試合の音声・映像を、インターネットその他メディアを通じて不特定多数の視聴が可能な動画として生配信する行為や他の来場者に迷惑を及ぼすような撮影行為は禁止とさせていただきます。
禁止する行為
- ・配信アプリなどを使用し、試合内容を生配信する行為
- ・三脚を用いて撮影する行為
- ・他の観客の観戦を妨げ又は妨げるおそれのある行為
<私製の応援グッズに関して>
私製の応援グッズを使用される際は以下の規定をお守りください。
- 1.選手、球団を応援することに関係ない文言(ロゴマークやデザインなど)、球場球団が不適当(球団、選手、個人、企業等の誹謗中傷、差別や侮辱を助長するもの、公序良俗に反すると球場・球団が判断したもの、および応援する目的が認められないもの)と認める文言の掲出はできません。
- 2.規定内であっても周囲のお客様に迷惑がかかると球場・球団が判断した場合、使用のお断り、または回収をさせていただきます。選手、球団などを応援する内容で製作をいただき、文言、デザインなどで球場、球団が不適当と認めた場合は使用をお断りします。
- ※本規定は私製の応援グッズに関する規定です。球団公式グッズについてはこの限りではありませんが、場合によってはお声がけさせていただく可能性があります。
- 1.応援ボード・応援幕について
- ・段ボールなどの紙製で、規定サイズ(80cm×80cm)以内の物を応援ボードとみなします。
同様に布製の物を応援幕とみなします。 - ・(ファイト イッパーツ!リポビタンシートを除く)どの席でも使用できますが、頭の上に掲げる行為は禁止します。
自席で両手で保持し、自席の範囲内で、自分の顔より下の位置で使用してください。
また、ひとつの応援ボード・応援幕が規定サイズ以内であっても、それぞれ複数を組み合わせて使用することはできません。 - ・インプレー中は使用をお断りする場合があります。
- ・段ボールなどの紙製で、規定サイズ(80cm×80cm)以内の物を応援ボードとみなします。
- 2.応援旗・応援小旗について
応援旗・応援小旗とは、布製及び紙製に竿が1本ついている物を応援旗・応援小旗とみなします。
- ・(ファイト イッパーツ!リポビタンシートを除く)どの席でも使用できますが、頭の上に掲げる行為は禁止します。自席の範囲内で、自分の顔より下の位置で使用ください。
- ・インプレー中は使用をお断りする場合があります。
- 3.ゲートフラッグについて
ゲートフラッグとは、布製および紙製に竿が2本ついている物をゲートフラッグとみなします。
紙および布部分の長さ 縦80cm×横80cm 竿部分の長さ90cm以下のサイズのみ使用できます。
使用可能な座席はホーム外野応援指定席・ビジター外野応援指定席となります。- ・ご使用の際は後ろの方の視界を遮らないようにご配慮ください。
- 4.横断幕について
布および紙製で、竿がついている・ついていないに関わらず、規定サイズ(80cm×80cm)以上の物を横断幕とみなします。またバンテーラ(帯状の布)についても横断幕とみなします。
- ※一般の方の横断幕・バンテーラの掲出はできません。
- 5.鳴り物の使用について
- ・一般の方による楽器、笛などの鳴り物の持込、使用は固くお断りします。(球場外含む)
- ・球場外での楽器、笛など鳴り物は許可を得たものの他使用できません。
(※ただし、球場演出など特別な事情で認められた場合は除きます。)
- 6.そのほか
- ・球場外における集団での謳歌、応援行為など、またいわゆる二次会と判断される行為は厳禁とします。
- ・そのほか、係員の指示あった場合は、これに従っていただきますようお願いします。万一指示に従っていただけない場合、プロ野球観戦約款に従い退場となり、さらに以降のすべてのプロ野球開催球場への入場をお断りする場合もあります。
- ※特別な事情による状況判断、特別な球場演出などにより、球場球団側が許可し、応援規則などについて、このルールと異なった運用が行われる場合もあります。
- ※いかなる場合でも実態に即し、たとえ試合当日であってもルールの改正が行われる場合があります。
応援団方式の応援について
応援団方式の応援(大きな応援旗、鳴り物を使用した応援、または応援を扇動、指揮する行為など)は許可を受けた応援団が通常外野応援席でのみ行うことができます。一般のお客様はこのような行為は禁止されています。
- ※応援団パフォーマンスエリアおよびリード台の入場については特別許可を受けた方のみとなります。
登録許可された応援団の応援ルール
「特別応援許可規程」に基づき、入場前に「応援団ID」の確認をさせていただきます。確認できた方(リーダーの方)には腕章をお渡ししますので、応援中は必ず一般の方に分かるように着用をお願いします。応援団IDについては常時見える場所に着用していただきます。また、外野応援席エリア内に「応援パフォーマンス準備エリア」を設けていますので、座席の使用、応援用具の用意などはこのエリアでお願いします。
- ●旗、太鼓の同時使用数
大旗:ライト、レフトそれぞれ10本まで(登録されたもののみ使用できます)
インプレー中(※1)は応援パフォーマンス準備エリア内でのみ旗の使用ができます。
(旗を振る際には一般の方の迷惑となるような振り方、ほかのエリアにはみ出すような振り方は禁止します。)
太鼓:ライト、レフトそれぞれ5個まで - ●各応援グッズの使用エリアについて
インプレー中(※1) そのほかの時間 大旗 応援パフォーマンスエリアのみ 指定なし(※2) 太鼓 指定なし(※2) 指定なし(※2) 鳴り物 指定なし(※2) 指定なし(※2) 横断幕 指定なし 指定なし手持ち(※3) - ※1.投球動作に入った以降を指します。
- ※2.球場・球団が過剰であると判断した場合、用具の使用を制限、お断りする場合があります。(金物や和太鼓は使用できません。)
- ※3.応援パフォーマンスエリア以外の椅子の上や、手すりの上での使用はできません。ただし、登録されたもののみ使用できます。
- ●そのほか注意事項
- ・配布物について
歌詞カードなどの配布物は球場・球団が認めた場合のみ指示に従い行えます。また、球場内外での販売行為は厳禁です。 - ・応援リードをとるための台の使用について
各球団とも、球場が用意、許可したものを使用できます。また、球場が用意したものの上にさらにビールケース、脚立などをおいてリードをとることはできません。) - ・球場外での応援パフォーマンス(いわゆる二次会など)
球場外での応援パフォーマンスはできません。(特別に許可された場合を除く)
(球場内でのいわゆる二次会は係員から指示のあった時間内で行ってください。ただし、非常の場合はこの限りではありませんのでご協力をお願いします。) - ・トランジスターメガホンを使用しての応援
各球団1本まで、球場・球団が認めたものを使用することができます。
(ホーム応援席ではお客様の声により用意したPAを使用することもあります。) - ・セレモニー中などの応援
セレモニー中、そのほか球場・球団などが要望した時間帯の応援活動は一時中断していただきます。 - ・そのほか
応援パフォーマンスエリア以外での椅子や手すりに登っての応援はお断りします。これら以外の件について規則内であっても、職員、係員の指示があった場合には必ず従ってください。ご協力をお願いします。
※特別な事情による状況判断、特別な球場演出などにより、球団球場側が許可し、応援団の方への応援規則などについて、このルールと異なった運用が行われる場合もあります。 - ※シーズン中であっても実態に即し応援団の方へのルールなどの改正が行われる場合があります。
- ・配布物について