

vs楽天 第10回戦
4勝5敗で舞台をKスタ宮城に移した、イーグルスとの第10回戦。
マリーンズの先発はプロ入り2度目の先発となった2年目の大嶺。イーグルスの先発は3年目の片山。共にプロ初勝利を狙うマウンドになりました。
マリーンズ打線は、初回、敵失と里崎の左前安打で2死1,3塁の好機を迎えますが、続くサブローが三振に倒れます。
2回も、ベニーの四球、今江の死球で1死1,2塁と制球の安定しない片山を攻め立てますが、早川は三振、西岡は中飛とあと1本が出ません。
対する大嶺は、力のあるストレートと変化球を効果的に混ぜながらテンポのよい投球を見せ、3回までをリックの右前安打1本のみに抑えます。
4回、先頭の中村に右越二塁打を許しますが、草野を一ゴロ、フェルナンデスを三振、山崎武を中飛と中軸を退け、無失点に切り抜けます。
大嶺の好投に応えたい打線は6回、1死から里崎が四球で出塁すると、続くサブローの左前安打の間に、守備の隙をついて3塁へヘッドスライディング。1死1,3塁と先制の好機を作ります。しかし、ベニー、ズレータが連続三振に倒れ、得点を奪えません。
力投を続けていた大嶺は7回、フェルナンデスに右前安打、山崎武に左前安打といずれも初球を運ばれると、リックの犠打で1死2,3塁となります。
続く高須に前進守備を破られ中前安打を許し、0対1。ついに均衡を破られると、続く横川には直球が甘く入ったところを右翼席に運ばれる3号3点本塁打を許し、0対4となったところで降板。
後を継いだ伊藤、松本、シコースキーはイーグルス打線を完璧に抑え込みます。しかし、マリーンズ打線は尻上がりに調子を上げた片山に対し、9回、ベニーの四球を足がかりに2死3塁と迫りながら、今江が三ゴロに倒れ、0対4で試合終了。3安打完封のプロ初勝利を献上してしまいました。
大嶺は6回1/3とプロ最長の回数を投げましたが、104球、被安打6、奪三振4、四球1、失点4で熱投実らずプロ入り初の黒星を喫しました。
明日は4カードぶりの勝ち越しをかけ、唐川が先発のマウンドに上がります!
vs楽天 第10回戦
「先発の大嶺は本当に優れた内容を見せてくれた。4回のピンチではフェルナンデスを三振にしとめ、後続も打ち取ってピンチを切り抜けた。7回のピンチもいいボールで打ち取ったが飛んだコースが良くて点を失ってしまった。
今日はストライクがしっかり取れていたし、コントロールも良く、緩急も素晴らしかった。チェンジアップも素晴らしかったし、ストレートも自分の思った所に投げ込む事が出来ていた。マウンド上でも落ち着いていたし全ての面で成長した姿を見せてくれた。
打線は幾つかチャンスを作りランナーを出したが、後一本出なかった。6回の絶好のチャンスも三振2つで得点に繋げる事が出来なかった。
明日の先発は唐川侑己だよ。彼も素晴らしい投手だからいい試合をしてくれるだろう」