

オープン戦 vs横浜戦 第1回戦
今季初の千葉マリンスタジアムでのオープン戦。マリーンズは先発として大嶺をマウンドに送り込みました。
前回登板での雪辱を果たしたい大嶺でしたが、力が入ってしまったのか、安打と四球で2死1,2塁のピンチを招くと、5番・佐伯、6番・野口に連続適時打を許し、いきなり3点を先制されてしまいます。
すぐさま反撃を見せたい打線は2回、3回と無死から走者をためますが、ベイスターズ先発・ウォーランドの前に封じられ、得点できません。
大嶺も2回、3回と走者は出すものの、落ち着いた投球で追加点を許しませんでしたが、4回に1点を追加されてしまい、点差を4点と広げられてしまいます。続く5回は打者3人で攻撃を封じましたが、不安定な投球となってしまった大嶺は、5回を投げて78球、被安打7、奪三振1、失点4でマウンドを降りました。
打線は4回、一気に火を噴きます。2死から長打と2個の四球とで満塁とすると、西岡がレフトの頭上を越える走者一掃の適時打を放ち、1点差とします。続く早川の打席で西岡が3盗を成功させ、早川の内野安打の間に西岡がホームイン。この回一挙4点を挙げ、同点に追いつきます。
さらにマリーンズは5回、代走出場の早坂が7番・福浦の打席で2盗に成功。さらに福浦が四球で出塁後、今江の打席で3盗にも成功し、自慢の足をアピールしてチャンスを広げます。そして今江の併殺崩れの間に早坂がホームインし、5対4と勝ち越しに成功します。
続く6回に内野ゴロの間に1点を返されてしまい同点とされますが、7回以降は大嶺の後を受けた伊藤、松本、神田、シコースキーの継投でベイスターズ打線を完璧に封じます。
しかし打線も走者は出すものの勝ち越し点を奪えず、最終回は3者凡退に打ち取られ、結局両者譲らず引き分けとなりました。
井口、バーナムJr.、ランビンの新戦力が本拠地デビューを果たし、打線が4回に見せた集中打にはシーズンでの打線爆発に期待が膨らみます。明日はホームとビジターが入れ替わり、横浜スタジアムでの横浜戦です。
オープン戦 vs横浜 第1回戦
「先発の大嶺は初回は際どいコースに投げていたが、三振にはならなかった。今日はストレートのコントロールが定まっていなかった。他のカーブ、チェンジアップは良かった様に見えた。
これから、ストレートの制球を身に付けていけば、シーズン中に沢山のチームの勝利に貢献してくれるだろう。
日々成長はしてくれている。これからも、投げるたびに成長してくれるだろう。彼の今シーズンが楽しみだね。
松本は3三振と素晴らしい投球だった。彼も成長してくれた投手で、コントロールの精度が上がったね。自信を持って投げている。
攻撃陣では西岡が満塁のチャンスでタイムリーでその後の盗塁とベンチの期待通りの仕事をしてくれた。
早坂も代走で2盗塁を決めてくれた。彼はこのキャンプで一番成長した選手。何とか一軍に残りたい気持ちで毎日練習をこなしていた。彼も今年チームの勝利に数多く貢献してくれるだろう。
明日は横浜スタジアムでの試合。先発予定は清水直行だよ」