

vsオリックス 第7回戦
前日の試合は里崎の2本塁打などで、先発・成瀬を援護して勝利したマリーンズ。連勝を決めて、良い形で交流戦を迎えたい一戦です。
バファローズの先発・木佐貫を序盤で打ち崩したいところでしたが、初回、3回といずれも2番・荻野貴が出塁して盗塁を決め、好機を作るもあと1本が出ず。先制点を奪えません。
マリーンズの先発・大嶺も初回から毎回走者を背負う苦しい投球が続きますが、要所を締めて得点を与えません。
しかし4回、大嶺は1死満塁のピンチを迎えると、ここで山崎浩に右前に落ちる2点適時打を放たれ0対2。さらに再び1死満塁から坂口の遊ゴロの間に1点を失い0対3とされてしまいます。
打線は5回、1死から1番・西岡が死球で出塁すると荻野貴が安打で続き1死1,3塁。ここで荻野貴はリーグ単独トップに立つこの試合4個目、今季21個目の盗塁を決めると、井口の遊ゴロの間に3塁走者・西岡が還り1対3と迫ります。
しかしその裏、大嶺が2死3塁から北川に適時打を許し1対4。バルディリスには左翼席へ2号2点本塁打を運ばれ、1対6と引き離されます。
続く6回、先頭の5番・大松が初球攻撃で右前安打を放つと、続く6番・サブローは「うまくタイミングを合わせて打つことができた」と初球を左翼席に運ぶ6号2点本塁打。さらに7番・福浦が二塁打で続くと、1死2塁の場面でバファローズの2番手・平野から9番・今江が右前に適時打を運んで4対6。ジリジリと点差を詰めます。
しかしその裏、2番手・マーフィーが1死1塁から赤田に左越えの6号2点本塁打を浴び4対8。さらに連打を許すと3番手・大谷が登板しますが、2死1,2塁から北川、バルディリスと連続適時長短打を放たれるなど打者一巡の猛攻で4対11とされます。
食い下がる打線は8回、3番手・岸田に対し、2死から福浦、里崎、今江の3連打で満塁とすると、1番・西岡が左前適時打を放ち5対11。さらに続く荻野貴、井口が2者連続の押し出し四球を選び、7対11とします。
この勢いのまま逆転劇を見せたい最終回でしたが、先頭の大松が二塁打を放ち、さらに敵失と四球で1死満塁とするも後続が倒れて試合終了となりました。
同一リーグとの対戦は白星で締められませんでしたが、12日からはセ・パ交流戦がスタート。4年ぶり3度目の交流戦制覇を目指すため、敵地・横浜に乗り込むベイスターズ戦で幸先良いスタートを決めましょう!!
vs オリックス 第7回戦
「大嶺は北川の打球がファールになったので、いいピッチングをしてくれると思ったけどね。4、5回に3失点は痛いね。
点を返してもらった後に失点では悪い流れになってしまう。投手陣立て直しが必要で交流戦へ向けて課題が出来た。
いい打線を持っているので、投手が踏ん張ってくれたらいい戦いが出来る。
交流戦前の最後の試合を勝てなくて残念だが、ここまで選手達はよく頑張ってくれた。
2日間空くのでしっかり調整して、またいい形で交流戦に臨みたい。
明日はゆっくり休んで、明後日練習だね」